ひとりひとりの水辺の実現に向けて

|||||||||||||| 水辺通信 2021_1月号 ||||||||||||||||||||||

この水辺通信は、
「水辺のまち再生プロジェクト」が発行しています。

|||||||||||||| 水辺通信 2021_1月号 ||||||||||||||||||||||

目次

■水辺レストラン、来年からの定期開催に向けて!
■春に向けて"Tripod+"動き始めています。
■今月の水辺通信情報
■メンバー参加のセミナー記録とメディア掲載情報


こんにちは、水辺のまち再生プロジェクトの笹尾です。
本年もよろしくお願いいたします。

「素直な発意で立ち上がった小さな企画がきちんと当日に実現できるなんて、まさしく水都やん」と思う出来事がありました。
11月3日(祝)、中之島公園の各所にバルーンやレッドカーペットなどを用いた体験型の小さなインスタレーションが行われていました。日本建築協会の若手組織「U-35委員会」によるもので、事前告知や当日の現地案内は大々的になかったものの、当日は一般の方が現地の企画に触れて、中之島・水辺の魅力を再発見する楽しい様子が広がっていました。

チラシはこちら
 URL http://www.aaj.or.jp/wp/wp-content/themes/aaj/u35/pdf/news7thaction.pdf

それでは、今月の水辺通信です!


■水辺レストラン、来年からの定期開催に向けて!

10月28日(水の日)に「水辺レストラン」を開催しました(^^♪
季節は寒くなりかけていましたので、開催が危ぶまれましたが当日は奇跡的に暖かく無風のベストコンディション。参加者20名が若手レストランユニットによる6+2プレートのフルコースとペアリングワインを擁したレストランサービスを堪能しました。
この企画は水辺不動産によるコロナ禍で頑張る飲食テナント応援企画から始まり、水辺ダイナーのマインドと北浜テラスの運営で培ったパブリックスペース活用ノウハウを結集。
八軒家浜ガーデンズ「みんなのお庭」で植物の手入れをするご近所ネットワークによって実現しています。今年中に2パターンの実験開催を行い、来春以降の定期開催を目指すというもので、予定通り2度目の開催でした。
アウトドアでカフェではない本格的なレストランサービスがどこまで楽しめるかというチャレンジでしたが、素晴らしい体験でした。持続可能な企画に成長させるためには課題も出ましたが、喜んでチャレンジします!

記録兼イメージムービーをどうぞ
 URL https://youtu.be/fCHvfNrnh14


■春に向けて"Tripod+"動き始めています。

クランピングは欄干や柵といった境界を寄り付ける止まり木に変える取り組みですが、何よりもホームセンターで素材(クランプと板)を買えば用意が揃うというのがミソです。その思想を引き継ぐ形で三脚を使った企画を始めたいと思っています。お手元に1つはあって活躍の場が撮影するときだけ…という眠れる三脚(Tripod)の役割を拡張(+)させようという企みです。手軽に持ち運べて自立できる"脚"に何をプラスさせるのか。公共の場所を私の場所に変えるために、「自分なりの演出」をどう工夫できるのか。ぜひこちらの絶賛試行錯誤中の様子をご覧ください。
 URL http://mizube-life.seesaa.net/article/479131028.html
132309529_114688837084538_8890274244547458872_n.jpg


■今月の特選水辺不動産情報

 1.【賃貸】水辺のオフィスが無垢フローリングでお待ちしています【大川】
 https://www.minfudo.com/syosai.php?id=10123

 2.【賃貸】水辺の最少区画【大川】
 https://www.minfudo.com/syosai.php?id=10412

 3.【売買】リノベ素材向き中古マンション【城東運河】
 https://www.minfudo.com/syosai.php?id=10558



■メンバー参加のセミナー記録とメディア掲載情報

メンバーが話題提供したまちづくりセミナーの記録が下のURLにアップされました。「公共空間の魅力を再点検する」というタイトルにあるとおり、利活用やマネジメントの概念が先行している公共空間に対して、改めて立ち止まり、公共空間のなんたるかについて掘り下げた内容になっています。是非ご覧ください。
 URL http://judi.sub.jp/judi/200726semi_kirku.pdf

また、メンバーが執筆した書籍「PUBLIC HACK」が、大丸松坂屋百貨店の未来定番研究所が運営するオウンドメディア「FUTURE IS NOW」の「F.I.N.的新語辞典」に登録されました。
 URL https://fin.miraiteiban.jp/public-hack/


・次回「水辺通信」は、2021年2月配信予定
・通信の送信希望や停止、水辺情報の提供は以下アドレスまで
 mizube@suito-osaka.net


|||||||||||| 水辺のまち再生プロジェクト |||||||||||||
        http://www.suito-osaka.net

2021年01月06日

posted by 水辺のまち再生プロジェクト at 09:00 | 水辺通信 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

■春に向けて"Tripod+"動き始めています。

クランピングは欄干や柵といった境界を寄り付ける止まり木に変える取り組みですが、何よりもホームセンターで素材(クランプと板)を買えば用意が揃うというのがミソです。その思想を引き継ぐ形で三脚を使った企画を始めたいと思っています。どこにでもある(何なら家にある)三脚(Tripod)の役割を拡張(+)させようという企みです。手軽に持ち運べて自立できる"脚"に何をプラスさせるのか。公共の場所を私の場所に変えるために、どう「自分なりの演出」を果たすのか…。


以下は絶賛試行錯誤中の様子です。

132309529_114688837084538_8890274244547458872_n.jpg

132181358_217054043216805_6654616043788278964_n.jpg

132481388_151621443052740_3917640274973954242_n.jpg

132174319_185759506585507_6779020526838099076_n.jpg

132191010_3849783841722139_7006931281382055467_n.jpg

2020年12月22日

posted by 水辺のまち再生プロジェクト at 01:11 | お知らせ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

水辺会議実施しました。

2020年10月23日にこども本の森 中之島のエントランスピロティにて川面を眺めながら水辺会議を行いました。

2020年10月30日

posted by 水辺のまち再生プロジェクト at 00:00 | 活動 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。