目次
■メンバーが執筆した書籍が発刊されます!
■PUBLICSHIP SCHOOL 2019 第三回「流しのこたつ」企画スタート!
こんにちは、水辺のまち再生プロジェクトの笹尾です。
今、キャッシュレス化やスマートスピーカー、監視カメラに端を発する情報通信技術と計算処理技術の発達によって、私たちのあらゆる生活行為がデータ化され、コンピュータによって分析・判断・処理される都市が具体的に展望できる時代になりました。そうした高度にシステム化された近未来都市では、私たちの生活行為はマーケットとしての収集対象ではなく誘導・操作する対象にさえなるわけですが、もはや私たちはそうした潮流を抗うことなく受け入れるしかないのでしょうか。
そう考えたとき、私たちにできることは、主権者が私たちであると強く認識し、「何が不要で何を受け入れるのかの意思表示をしっかりと示すこと」「そもそも技術・サービスの扱い手としての意思をはっきりと示すこと」なのだろうと考えています。
AI/ICT技術と都市。スマートシティはネクストフェーズの扉を開けつつありますが、同時に技術革新に対する私たちのリテラシーをアップデートする必要に迫られていると言えます。
少し突拍子もない話になってしまいましたが、それでは、今月の水辺通信です!
■「PUBLIC HACK 私的に自由にまちを使う」が発刊されます!
学芸出版社さんが版元となりメンバーが執筆した書籍「PUBLIC HACK 私的に自由にまちを使う」が9月下旬に出版されることになりました。身近に楽しめる水辺の使い方(水辺ランチや水辺ナイトに始まり、大阪ラブボート、水辺ダイナー、クランピング…)と合わせて、広く公共空間における、全国の先駆者の取り組みについて取り上げています。また、「公共空間の自由使用」を根本に据えた私たちのコアコンセプト「NO BORDER, BE WILD」に通じるまちへの想いや考え・解釈を綴るとともに、私たちの自由使用を支えてくれる管理者のマネジメントの姿勢についても触手を伸ばし、特に素晴らしいと感じるいくつかのケースを紹介しています。
こちらで、先に「はじめに」「終わりに」をご覧いただくことが可能です。
http://book.gakugei-pub.co.jp/mokuroku/book/ISBN978-4-7615-2719-8.htm

■PUBLICSHIP SCHOOL 2019 第三回「流しのこたつ」企画スタート!
全3回で実施する今年度のPUBLICSHIP SCHOOL 2019。第2回は参加人数が目標に満たず、涙を呑む結果となりましたが、気を取り直して第3回「流しのこたつ(12月実施予定)」の企画をスタートします!路上のこたつを通じた「冬でも居られる公共空間」を一緒に体感してみましょう!
概要が詰まり次第、みなさまにお知らせします。
「流しのこたつ」の実施写真などはこちらから!
https://www.facebook.com/nagashinokotatsu/
・次回「水辺通信」は、2019年10月配信予定
・通信の送信希望や停止、水辺情報の提供は以下アドレスまで
mizube@suito-osaka.net
|||||||||||| 水辺のまち再生プロジェクト |||||||||||||
http://www.suito-osaka.net
2019年09月06日