ひとりひとりの水辺の実現に向けて

【イベント案内】PUBLIC HACK × PLACEMAKING 「まるたす広場」報告書をケースに、これからの駅前広場を、「使われる」公共空間の視点で考える

チラシサムネイル1-2.png
チラシはこちらをクリックしてダウンロードください。

本トークイベントでは、まちなかにおける“PUBLIC HACK”の実現を展望する上で、公共空間に関する他の取組方策と対照し、さらに実際に施策を適用する公共空間を具体的に仮説し、その可能性や課題について議論を展開します。
今回の相手は「プレイスメイキング アクティビティ・ファーストの都市デザイン」の著者の園田聡氏。選んだケーススタディは南千里駅前広場「まるたす広場」(平成31年4月開業)で関西大学住環境デザイン研究室が取り組んだオープニングイベントの報告書。
報告書に示された計画検討・現場の管理運営・調査分析から得られた知見・考察を“PUBLIC HACK”、“PLACEMAKING”と照らし合わせて、駅前広場が将来にわたって市民に愛され使われるために何が求められるのか、参加者のみなさんとも意見を交わし合いながら一緒に考えたいと思います。

PUBLIC HACK...
公共空間において、個人が自分の好きなように過ごせる状況が実現すること。賑わいづくりとは異なる、そのまちらしい魅力をもたらすアプローチ

PLACEMAKING...
都市空間において愛着や居心地の良さといった心理的価値を伴った公共空間を創出する協働型のプロセス・デザインの理念および手法



日程 2019年12月3日(火)
時間 18時〜20時頃 受付:17時30分〜
場所 江坂花とみどりの情報センター展示スペース
住所 吹田市江坂町1丁目19−1(江坂公園内)
会費 1,000円(当日受付)
主催 水辺のまち再生プロジェクト
共催 関西大学住環境デザイン研究室
   吹田市花とみどりの情報センター
申込 mizube@suito-osaka.net(予約優先)
   水辺のまち再生プロジェクトまで
   ※氏名、所属、連絡先をご記入ください


以上


<登壇者プロフィール>

profile_sasao.JPG
笹尾和宏(ささお・かずひろ)
水辺のまち再生プロジェクト事務局。1981年大阪生まれ。大阪大学大学院工学研究科ビジネスエンジニアリング専攻、経済学研究科経営学専攻修了。ともに修士。水辺をはじめ路上や公園、公開空地などの公共空間をフィールドに、「自由使用」の視点にたった生活目線の実践・提案を行う。2017年よりNPO法人とんがるちから研究所研究員。地域の担い手育成のための調査・研究、演習を行う。著書に『PUBLIC HACK 私的に自由にまちを使う』(学芸出版社)など。

profile_sonoda.jpg
園田 聡(そのだ・さとし)
有限会社ハートビートプラン。1984年生まれ。2009年工学院大学大学院修士課程修了。商業系企画・デザイン会社勤務を経て、2015年同大学院博士課程修了。博士(工学)。2016年より現職。小田原Laboratory.代表、国土政策研究会公共空間の「質」研究部会ディレクター、特定認定NPO法人日本都市計画家協会理事。専門は都市デザイン、プレイスメイキング。著書に『プレイスメイキング〜アクティビティ・ファーストの都市デザイン』(学芸出版社)。

profile_h2.jpg
関西大学 住環境デザイン研究室
関西大学環境都市工学部建築学科(担当:岡絵理子)。人々が心から豊かに暮らすことのできる住環境を考え、その実現に向けての実践的な研究、提案に取り組む研究室。住環境とは、単に住宅に収まらず、働く環境や生活する環境をも含み、人の暮らす場の全てを研究の対象としている。
千里南公園で市民の内発的な活動を促すパークマネジメント、橿原市大和八木での空き長屋の活用、愛宕祭での立山づくり、関大前通りの景観マネジメント研究、大阪・日本橋筋商店街研究などを持続的に行っている。
当日は、研究室メンバーから修士2年の平松孝介、堀裕貴他が登壇します。

2019年10月23日

posted by 水辺のまち再生プロジェクト at 00:48 | お知らせ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする