ひとりひとりの水辺の実現に向けて

クランピング 2018年春のフィールドリサーチまとめ

物を固定するための工具「クランプ」を利用して、まちの構造物を頼りに居場所をつくる行為「クランピング」。
柵や橋の欄干に私たちの体が「凭れかかる」程度に、クランプが「掴む」こと。
私たちが「凭れかかる」程度にクランプが空間に「居る」こと。
私たちが「凭れかかる」程度であることがクランピングの肝です。そして、
クランピング自身も、柵や橋の欄干を「掴んで」「居る」ことができるから、サイドテーブルとして成立します。

去年の暮れから構想が具体化し、試行錯誤を繰り返しながら、いくつかのパターンを試してきました。
クランピングがあるからできること、クランピングだからこそやりたいこと、が何か?
シチュエーション、人数、相手、内容、場の雰囲気、with_what...。

大阪の都心部の川の柵や橋の欄干の傾向も概ね掴めてきていて、
汎用性が高く、昼にも夜にもフィットするクランピングキットになりました。

クランピングを通じたまちとの距離の測り方…
まちには川が流れていますが、川と陸地との境界線で多く見られるのが柵や手摺りです。本来はそれ以上寄り付かせないために置かれているものですが、寄り掛かったり持たれたりしながらホッと落ち着ける「寄り付き」場所になることもあります。柵や手摺りは簡単に乗り越えられないよう腰よりも上の位置にあり、サイドテーブルにちょうど良い高さです。「ひと工夫」することで、「寄り付き」に広がりを持たせることができるのでは、と考えました。また、柵や手摺り以外に、私たちが見落としている「エッジ」があるのではと思い、それを可視化・実装するためのツール「クランピング」を開発しました。





その他のスナップはこちら

28167703_1567900099911851_7903573953077068854_n.jpg

28685896_1577305448971316_5260718774957278662_n.jpg

29511007_1599503820084812_7660172088634807711_n.jpg

28943716_1537370469695127_2020174280_o.jpg

19104884_1537013596397481_410576999_o.jpg

29573010_1602811413087386_7630727610295760552_n.jpg

31045336_1627395677295626_739922843902410752_n.jpg

30727696_1659994927412021_6351717835726651392_n.jpg

29572506_1604413679593826_1686076482739734173_n.jpg

31482715_1635946143107246_7759763137905033216_n.jpg

30849286_1647173095366089_1888611420_o.jpg

29683406_1607855249249669_1557095174028558627_n.jpg

2018年05月05日

posted by 水辺のまち再生プロジェクト at 23:43 | 活動 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。